こんにちは!高橋です。
来月2月8日は針供養です。
弊社からほど近い浅草寺の淡島堂は針供養を行うことでも有名です。
手帳にも行事として載ることもある針供養。今回は少し不思議な針供養についてです。
************************************
▼目次
************************************
①針供養とは
2月8日または12月8日、あるいは両日に行われます。
折れたり、錆びたりして使えなくなった縫い針を供養します。
淡島神社や淡島の神を祀る堂のある寺院を中心に、日本各地の寺社で行われます。
針を納めたり、豆腐や蒟蒻のような柔らかいものに刺して供養し、また裁縫の上達を祈ります。
起源は不明だそうですが、中国の古い慣わしである、「社日(土地神の祭日)に針仕事を止む」ということが伝わったことから9世紀後半には、そのような風習があったとされています。
地域などにより、考え方が色々とありますが、
12月8日は「事納め」、2月8日は「事始め」です。
事納めで農作業や裁縫などの仕事も休み、事始めで人の一年の作業を始めるとされています。
また12月8日と2月8日の二日は「事八日(ことようか)」と呼ばれ、つつしみをもって過ごす日であり、お世話になった道具に感謝する風習があります。
このような針にまつわる風習が結びつき、紀州の淡島信仰とも結びついて針供養という習慣が出来上がったようです。
②浅草寺淡島堂
浅草寺淡島堂は江戸時代、元禄年間に紀州(和歌山市)の淡島明神を勧請して建てられました。
堂内には本尊の阿弥陀如来坐像、淡島神の本地仏とされる虚空蔵菩薩像が安置されています。
淡島神は日本の民間信仰の神で、婦人病治療や、裁縫の上達など、特に女性に関するあらゆることに霊験のある神様だそうです。
浅草寺の淡島堂では、2月8日に針供養が行われ、堂内に設けられた豆腐に針を刺して祈りが捧げられ、終日多くの人でにぎわうということです。
毎年その頃は梅が咲き誇るそうですよ。
③手帳の行事
手帳には様々な行事が載っていることがありますが、由来などを調べるととても面白いです。
針供養も起源に謎は多いですが、色々なならわしがつながっていったというのも面白いですね。
最近では縫い針を使うことも減り、あまり見られなくなってきている行事だということです。
ひとつひとつ物も、していることも大事にすることから出来上がった習慣だという気がします。
恥ずかしながら、手帳で見かけながらも針供養についてあまり知らなかったのですが、インターネットで、針供養の様子の写真を見てくぎ付けになりました。今年は実際に見てみたいです♪